パーマネントバケーションでは「医薬部外品」いわゆる「薬用化粧品」を取り扱っています。
「薬用」とつくため薬に近いのか?
「化粧品」より効果がありそう?
というイメージがあるかもしれません。
これらは薬機法(医薬品・医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保に関する法律)で定義が定められています。
医薬品、医薬部外品、化粧品の違いを見てみましょう。
医薬部外品とは?
パーマネントバケーションでは「医薬部外品」いわゆる「薬用化粧品」を取り扱っています。
「薬用」とつくため薬に近いのか?
「化粧品」より効果がありそう?
というイメージがあるかもしれません。
これらは薬機法(医薬品・医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保に関する法律)で定義が定められています。
医薬品、医薬部外品、化粧品の違いを見てみましょう。
■医薬品
医薬品とは「治療」や「予防」を目的としたもので、医師による処方が必要なものと、薬剤師や登録販売者から購入できるものがあります。
スキンケアに使用する医薬品として身近なものに、皮膚科やドラックストア等で購入できる医療用のワセリンやヘパリン類似物質を含むクリーム、尿素配合クリームなどがあります。
■医薬部外品
医薬部外品とは厚生労働省が許可した効能効果に有効な成分が含まれ、予防や改善などの効果が認められています。
作用の強さは医薬品と化粧品の中間にあたり、肌の状態を改善する有効成分が配合されているため、シワ改善、ニキビ予防、シミ予防、皮膚の殺菌などの効能効果があり、スキンケアに用いるものを「薬用化粧品」と呼ぶこともあります。
■化粧品
化粧品とは「人の身体を清潔にし、皮膚や毛髪を健やかに保つたことが目的で、人体に対する作用が緩和なもの」を言います。
人体への作用は医薬品、医薬部外品と比べるといちばんおだやかです。
あくまで清潔、美化などが目的なので医薬部外品に認められているような「ニキビを防ぐ、肌荒れ・荒れ症」などの効能効果は許可されていません。
■医薬品・医薬部外品・化粧品の違いまとめ
・医薬品:病気の治療や予防に用いるもの。効果は高いが副作用があることもある。
・医薬部外品:シワ改善、ニキビ予防、シミ予防、皮膚の殺菌などの効能効果があり、厚生労働省が許可した有効成分が含まれるもの。作用は医薬品と化粧品の中間。
・化粧品:<肌を美しく見せたり、清潔に保つためのもの。作用は医薬品、医薬部外品よりもおだやか。
簡単ですが、比較すると以上のような違いがあります。
■違いを知って、製品を選ぶ
沢山の種類があるスキンケア用品。
肌荒れが特にひどい場合は皮膚科での治療が必要ですが、日々のお手入れで予防できるものもあります。
パーマネントバケーションが販売するアイザライトも医薬部外品の一つですが、店頭やネット販売でも医薬部外品のスキンケア用品は数多く販売されています。
医薬部外品の場合、必ずパッケージや販売ページにその成分名と効能効果が表示されていますので、製品を選ぶときに参考にしてみるのもいいでしょう。